社会福祉法人 豊陽会
  • Home
  • 法 人
  • ご利用にあたって
    • 障害者支援施設 和光苑
    • 相談支援センター 空の窓
  • 生活写真館
  • 施設写真
  • アクセスマップ
  • お問い合せ
  • 採用情報
    • 生活支援員
    • 看護師・準看後師
  • リンク

相談支援センター 空 の 窓


相談支援
障がいをお持ちの方の自立と社会参加を推進するため、福祉サービスの利用援助や生活力を高めるための支援、生活相談や各種情報の提供などを総合的に行うとともに、サービス等利用計画を作成し、サービスが計画にもとづいて、きちんと提供されているかモニタリングを行ないます。相談支援の業務は相談支援専門員が担当します。
Picture

ご気軽にお電話でご相談ください。
あなたに合ったサービスを見つける
​お手伝いをさせて頂きます。​

Picture

指定特定相談支援
福祉サービスを利用したいとき、基本相談で困り事などについてヒアリングを受け、必要な福祉サービスがあれば、その相談を元に計画相談支援を受けることができます。

指定障害児相談支援
福祉サービスを利用したいとき、基本相談で困り事などについてヒアリングを受け、必要な福祉サービスがあれば、その相談を元に計画相談支援を受けることができます。

指定一般相談支援
施設や精神科病院などに入所・入院している障害のある人が地域での生活に移行するための相談や、地域で生活を続けるための相談を行います。

相 談 支 援 の 流 れ

お 問 合 せ
まずは、お電話にてご連絡下さい。
日 程 調 整
お話をする日程を調整を行います。
面    談
自宅や事業所でゆっくり話をお伺いいたします。
相 談 受 付
新しくサービスを利用したい場合や困ったことがある場合は、相談支援事業所または市町村の障がい福祉課に連絡しましょう。サービスを利用する場合は、まず『サービス等利用計画』を作成・提出する必要があります。ご本人や保護者の方が自分で作成することも可能(セルフプラン)ですが、相談支援事業所の相談支援専門員が依頼を受けるので市町村にある相談支援事業所を選択しましょう。
 相談事業所
​との契約
『サービス等利用計画』の作成を依頼した相談支援事業所から説明を受け、相談支援事業所との利用契約を結びます。相談支援専門員が自宅等を訪問して、ご本人やご家族の希望やこれからの暮らしなどについて直接お話をうかがい、まず『サービス等利用計画(案)』を作成し、市町村に提出します。支給決定に必要な認定調査や区分認定が市町村によって実施されますので、支給申請書など必要な書類を提出してください。
 受給者証の 
​受け取り
市町村は『サービス等利用計画(案)』にもとづいて、利用できる福祉サービスの内容や量を決定し、受給者証を発行しますので大切に保管してください。
サービス担当者
​会議への参加
相談支援専門員が、受給者証や『サービス等利用計画(案)』をもとに、利用できる福祉サービス事業所や暮らしを応援してくれる人たちを集めて会議を開くので、ご本人やご家族の希望も話してください。(会議は必要に応じて数回開催されることもあります)
サービス利用
​事業所との契約
サービス担当者会議での内容を受け、相談支援専門員が『サービス等利用計画』を作成します。その後、本人やご家族が利用する事業所と契約をし、サービスの利用がはじまります。
サービス利用開始
​とモニタリング
『サービス等利用計画』と受給者証にもとづいて、相談支援専門員が定期的にサービスの利用状況や本人の生活環境について面談し把握(モニタリング)いたします。サービスの変更を希望される場合はご相談ください​。
お問い合せ
障害者支援施設 和光苑
HOME

ⒸHouyoukai 2020
  • Home
  • 法 人
  • ご利用にあたって
    • 障害者支援施設 和光苑
    • 相談支援センター 空の窓
  • 生活写真館
  • 施設写真
  • アクセスマップ
  • お問い合せ
  • 採用情報
    • 生活支援員
    • 看護師・準看後師
  • リンク